MENU

お知らせ・最新情報お知らせ・最新情報

『平和の鐘を鳴らそう ~in 粉河寺~ 』

去る8月15日(金)、当山鐘楼において、紀北ユネスコ協会主催の「平和の鐘を鳴らそう」という行事が行われ、午前9時に戦没者に黙祷が捧げられた後、
当山逸木管長も『お盆でこの世にお帰りになった戦没者達も世界平和を渇望されている。紛争の絶えない今の世を見てどう思うだろうか。それ故、我々の責務は大きい。』とお話しされました(写真上)

その後、約50名集まった参加者の方が一人ずつ、平和への願いを鐘の音に託して打鐘されました。当山粉河寺管長逸木盛俊猊下も世界平和を祈念しつつ打鐘されました。

『不断経会(ふだんきょうえ)は8月15日滞りなく終了いたしました』

精霊送りの法要である不断経会を15日に厳修いたしました。当日は午後1時より午後5時までの間、参拝者の方々と共に観音経を読誦しました。

『施餓鬼(せがき)会は8月9日滞りなく終了いたしました』

当日は、湿度の高い蒸し暑い一日になりましたが、たくさんの参拝者の方が、朝の4時から夜の10時まで新仏・水子・先祖供養等に訪れました。
粉河寺の施餓鬼は江戸時代より続く行事で、この地域に広く伝わる童歌にも謡われています。

~盆の九日 粉河の施餓鬼 親のない子は 水向けに~

参拝者の方は、本堂において水向け経木を書いてもらい(写真上)、本堂前の施餓鬼棚(写真ふたつ上)にて、樒(しきび)の枝で水向け供養を行いました。

※今年、初盆を迎える新仏さまの供養など、特別に供養したい仏さまがある方は、本堂内で僧侶が読経し、特別回向を行っています。
(写真上)はその様子。


◎施餓鬼経木塔婆の総回向

8月10日午後1時より、粉河寺管長の逸木盛俊猊下ご導師のもと、施餓鬼会でお水向けいただいた経木塔婆を供養いたしました。